🎉 エンタメ編
今回はエンタメ編・第3回です。
動画:若者に人気の音楽ジャンル
1. V-popの特徴と人気アーティスト
ベトナム音楽といえば、その代表格とも言えるのがV-popです。V-popは、ベトナム人アーティストが演奏するポップ音楽で、その歌詞はベトナム語です。V-popの魅力は様々ですが、その中でも最も特筆すべきは、時代とともに進化を続ける彼らの音楽スタイルでしょう。本格的なバラードから、R&B、ヒップホップ、エレクトロニックダンスミュージック(EDM)等、多岐に渡るジャンルで表現を展開しています。人気アーティストには、Son Tung M-TPやMy Tam等が挙げられます。これらのアーティスト達は、時代の先端を行きながらも、ベトナムの伝統や文化を尊重し、それを音楽に取り入れることにより、国内外のリスナーから愛されています。

2. 海外音楽の受容と融合
ベトナムの若者文化における音楽は、海外からの影響を強く受けています。特に、西洋のポップスやアメリカのヒップホップ、R&B、K-POPなどが人気で、これらの音楽を参考にしながらも、オリジナルのV-popを生み出しています。また、インターネットの普及により、世界の音楽を瞬時に手に入れることができ、即座にそのエッセンスを自分たちの音楽に取り入れることが可能になりました。これにより、ベトナムの音楽は、国際的な音楽シーンにおいても重要な位置を占めるようになってきたのです。

3. 歌詞の傾向と若者の価値観
ベトナムの若者たちの音楽に対する価値観は、歌詞の傾向にも反映されています。恋愛や友情、夢や希望といったテーマは、日本のJ-POPと共通する部分も多いですが、V-popには、ベトナム特有の社会状況や若者たちの抱える問題をリアルに描いたものも多いです。また、積極的なメッセージも多く、苦しい時でも前向きに生きようとする若者たちの強さを感じることができます。

4. ライブイベントと音楽フェスの文化
ベトナムでは、音楽フェスティバルやライブイベントが頻繁に開催され、若者たちのエンタテイメントの一部となっています。これらのイベントでは、アーティストとファンが直接コミュニケーションを取ることができ、また、音楽を通じて広範な人々との交流が生まれます。日本と比較すると、規模は小さいものの、その情熱やエネルギーは負けていません。また、これらのイベントは海外からのアーティストも招くことが多く、国際的な交流の場ともなっています。

5. 音楽が果たす社会的・心理的役割
最後に、音楽が果たす社会的・心理的な役割について触れておきます。ベトナムの若者たちは、音楽を通じてストレスを発散したり、自己表現をしたりしています。また、音楽はコミュニケーションツールとしても機能しており、共通の趣味や興味を持つことで、友達や恋人を見つけるきっかけにもなります。さらに、音楽を通じて社会問題について考えたり、意識を高めたりする若者も増えています。これらは日本の若者文化とも共通する部分であり、音楽が果たす役割は国や文化を超えて重要なものといえるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
このベトナム文化理解講座は、ベトナム在住の日本人が知っておいたら良い情報を、ライフ編・ビジネス編・エンタメ編に分けてご紹介しています。
少しでも知識が増えれば幸いです。それでは次回をお楽しみに。
※使用している写真はイメージです。本文とは直接関係ありません。






