【気になるシリーズ】ビアホイのジョッキ(グラス)の買い方

ビアホイに必ずあるのが、緑色の分厚いグラス。
どのビアホイに行っても、必ずあります。

ビアホイグラスの歴史

調べたところ、ビアホイのグラスが誕生したのは、今から50年ほど前、1976年頃だそうです。
1976年というと、ベトナム戦争(1955年~1975年)が終わった翌年。戦後すぐの時期ですね。
出来た当時は500mlの大きさで、今(350ml)よりもひと回り大きかったんですね。

ビアホイグラス発祥の地

ハノイから2時間ほどのところにあるナムディン省が生産の中心で、職人が再生ガラスを溶かして吹き型にいれて成形します。
その後、灰の中でゆっくり冷まし、藁に包んで運ばれます。
ですので、お店で買うときは、藁やら灰やら砂やら混じっていて、良く言えば風情があります。

ちなみに、ナムディンはPho Bo発祥の地で、また、カトリック教徒が多く、街中には至るところに教会がありました。

番号教会名所在地主な特徴
1️⃣Phú Nhai 教会Xuan Truong 地区東南アジア最大級の双塔ゴシック教会
2️⃣Hung Nghĩa 教会Hai Hau 地区ドーム屋根+城郭風の豪華装飾
3️⃣Trung Linh 教会Xuan Truong 地区ゴシック×ロマネスク融合。金枠の聖母像
4️⃣Trung Lao 教会Hai Hau 地区灰色石材の荘厳な双塔+正面彫刻
5️⃣Tử Đình 教会ブイチュ教区内金装扉と時計付き塔のゴシック様式
6️⃣Tân Mỹ 教会ブイチュ教区内モダン×伝統様式。前庭に聖母像あり
7️⃣Mẹ Ngàn Hoa 教会Nam Dinh 市周辺ステンドグラス+「千の花の聖母」表記

ビアホイグラスの特徴

話がそれました。
ビアホイグラスは、分厚いのでビールが冷めにくいようです。
また、手作りだけあって、1個1個、本当にバラバラです。
底には刻印があって、諸説あるものの、どうも生産地のようですね。
筆者が持っているのはHとかHNみたいな刻印がありました。

ビアホイグラスを買うには

ハノイ市内で買える場所
旧市街DongXuan市場から北に300mほど行ったGam Cau通りにあります。露店がいくつかあり、新品か中古かわからないガラスのコップや花瓶を売っています。
地図はだいたいこのあたり。

ビアホイグラスを買ってみた

値段は、1個15,000ベトナムドンでした(86円くらい?)。
ビアホイの会が女性の日でしたので、参加された女性にプレゼントするため、10個買いました(品質バラバラ)。


日本にはないものなので、買ってみてはいかがでしょうか。
(ビアホイ屋でも買うことが出来ます。でも、使い回したものよりも、灰や砂や藁にまみれた新品のほうが風情があります)

ビアホイについてはVietJOのコラムを見よう!

TOPページに戻る

上部へスクロール